top of page

評論・エッセイ

当サイトの人気ページです

​◆著作権留保
 本サイトに掲載された著作論文、エッセイ、各種資料・図表、写真等は当事務所の著作物です。掲載情報を無断でコピー、配布、譲渡、転載、複製、貸与、使用許諾、翻訳、要約、翻案するなどの行為はご遠慮ください。

​№581:『ネット詐欺』4.29
P1060714ツツジ玉.jpg

 日々、ネット詐欺の被害が報じられている。SNSで株の投資に誘われて何千万円を振り込んだとか、やってきたメールに騙されて何百万円渡したとか。あるいは電話でのオレオレ詐欺や還付金詐欺、劇場型詐欺も大流行である。これら特殊詐欺の被害は2023年で約19,000件、441億円という。

 わからないのは、お金を渡したり、預けたりするのは、相手の顔を見ながらだとしても慎重になるものだが、ネット詐欺のように、相手の顔も見ないでよくあのような大金を渡せるものだということだ。ネットの先にはどんな人間がいるのかわかったものではない。相手の顔も確認せず、どうして信用できるのだろう。

 騙されるのは高齢者が多いということだが、ネットの本質がわかっていないという問題もあるだろうが、要は人を信じたいのだろう。一人暮らしの老人たちは人恋しいがゆえにネット越しでも話しかけてくる相手を信用したいのだ。

 

 高齢者の一人暮らしはこれからますます増加するという。2050年には65歳以上の一人暮らしが1083万人と2020年比47%増加するらしい。詐欺師にとっては垂涎の世の中になるわけだから、いくらATMの周りで詐欺振込防止のキャンペーンを実施しても、高齢者の寂しさを解消するという根本の問題を解決しない限り、特殊詐欺はなくならないだろう。

 

 風邪の患者に熱さましを渡しても、それはあくまで対処療法であり、風邪にかからない根本対処にはならないのだ。ネット詐欺というのは、物理的・機械的課題という側面もあるが、実は人間的・心情的な側面も結構大きいのだ。

★ 評論・エッセイのバックナンバーです

№580:『AIは人を超えるか』4.25
№579:『大谷スキャンダル2』4.20
№578:『AI半導体バブル』4.15
№577:『日本語がわからない』4.10
№576:『クレジットカードの使い方』4.5

№575:『同窓会の名簿』3.29
№574:『大谷スキャンダル』3.24
№573:『ネット不正送金、被害5.7倍』3.19
№572:『メール文章の書き方』3.13
№571:『黒いランドセル2』3.6


№570:『製品の不具合』3.1
№569:『大相撲のモンゴル人は気性が荒い』2.24

№568:『Lineとeメールの使い分け』2.19
№567:『停電騒動』2.13
№566:『英国郵便冤罪事件と富士通』2.8

№565:『電子音を鳴らすな』2.3
№564:『メールの情報価値』1.29
№563:『映画「窓ぎわのトットちゃん」鑑賞記』1.25
№562:『日本人の宗教観』1.21
№561:『空手道』1.16

№560:『並列処理の代償』1.12
№559:『火事のニュースの意味』2024.1.6
№558:『ステマ』12.31
№557:『軽自動車への注目』12.26
№556:『年賀状』12.21

№555:『注意力散漫』12.16
№554:『スペシャリスト』12.11
№553:『みんなのデジタル化』12.6
№552:『人は何故老いるのか』11.30
№551:『観光バスが危ない』11.26

№550:『DXとは何か』11.21
№549:『赤ちゃんの秘密』11.16
№548:『思考停止の日本社会』11.11
№547:『企業の体質とは』11.6
№546:『企業の無神経さ』11.1

№545:『コロナその後』10.25
№544:『外国人はマナー違反』10.19
№543:『ヘルメット』2023.10.13
№542:『大谷のホームラン王に思う』10.17
№541:『新聞記事の切り取り』9.30

№540:『敬老の日に思う』9.24
№539:『最近の台風』9.18
№538:『ウォーキング10,000キロ達成』9.12
№537:『老眼鏡を使いこなす』9.6
№536:『散髪』8.30

№535:『ヒューマンエラー』8.25
№534:『スポーツクラブの入退管理』8.20
№533:『AI流行』8.15
№532:『経営者責任とは』8.9
№531:『2023年夏』8.4

№530:『村社会の日本』7.29
№529:『歯周病検診』7.23
№528:『富士通へ行政指導』7.17
№527:『尼崎市USB紛失事故の顛末』7.12
№526:『保津川下りの再開』7.6

№525:『ある自動車会社の変革』6.29
№524:『男女平等125位』6.23
№523:『飛蚊再び』6.17
№522:『生成AI』6.10
№521:『田んぼ』6.3

№520:『我思う、故に我在り』5.28
№519:『歩く速度』5.21
№518:『ニュース報道の功罪』5.15
№517:『森羅万象は連続性』5.9
№516:『キャッシュレス美術館』5.3

№515:『武田信玄と徳川家康』4.28
№514:『秩序と自由』4.23
№513:『本を買う』4.17
№512:『ピアノという家具』4.12
№511:『ショールーム見学』4.5

№510:『保津川下りの転覆事故』3.31
№509:『WBCとは何か』3.26
№508:『フィッシング・メールと企業の対策』3.21
№507:『マイナンバーカードとマイナポイント』3.15
№506:『ベネッセ漏洩の賠償』3.10

№505:『警察官の家庭巡回』3.5
№504:『勝利者の叫び』2.28
№503:『新聞配達』2.23
№502:『光熱費の高騰』2.18
№501:『はま寿司の営業秘密領得事件』2.13

№500:『MRJプロジェクトの事業撤退』2.9
№499:『大相撲の低迷』2.3
№498:『物価高』1.29
№497:『同窓会からの訃報』1.23
№496:『日本の生産性』1.18

№495:『今年の大河ドラマは徳川家康』1.13
№494:『狐につままれたスマホ・デビュー』1.7
№493:『映画「ラーゲリーより愛をこめて」鑑賞記』2023.1.2
№492:『人間の体は省エネ対応』12.28
№491:『町の本屋がなくなった』12.23

№490:『近江商人の町散策記』12.16
№489:『ポンペイ展鑑賞記』12.10
№488:『諏訪湖周遊記』12.4
№487:『映画「異動辞令は音楽隊」鑑賞記』11.28
№486:『久しぶりのコンサート』11.23

№485:『MRI』11.18
№484:『季節の中のウォーキング』11.12
№483:『音楽の効用』11.6
№482:『リズム運動』11.1
№481:『バスに並ぶ』10.27

№480:『囲碁』10.21

№479:『世界経済の不思議』10.14
№478:『同窓会からのメール』10.7
№477:『空手』10.1
№476:『ミュージカル「ミス・サイゴン」鑑賞記』9.26

№475:『昔の空調機は冷房しかなかった」9.21
№474:『イエズス会』9.15
№473:『グローブを買う』9.9
№472:『日本三景』9.3
№471:『自転車の初乗り』8.28

№470:『一つの言語が完成するまでの時間』8.22
№469:『自動運転技術』8.17
№468:『欧米スタンダード』8.12
№467:『運転免許の更新』8.7
№466:『ラジオがない』8.1

№465:『タイトルに魅せられて』7.27
№464:『トップガン鑑賞記』7.22
№463:『クロールの習得』7.17
№462:『電話文化と電卓文化』7.12
№461:『尼崎市の住民情報の紛失事故』7.6

№460:『2歳の女の子』6.30
№459:『パチンコ玉』6.25
№458:『プロジェクトマネジメント』6.20
№457:『扇風機』6.16
№456:『田植え』6.10

№455:『偶像崇拝』6.5
№454:『コロナに関する疑問』5.30
№453:『品質認証とは』5.25
№452:『パソコンOSのアップデート」5.20
№451:『コロナと地震』5.15

 

№450:『運動と寿命』5.10
№449:『富士通の事業構造改革』5.6
№448:『知床観光船の事故』5.2
№447:『ウォーキングシューズ』4.28
№446:『ウクライナ戦争とサイバー攻撃』4.23

№445:『18歳は大人?』4.19
№444:『フェイクニュース(情報の正しさとは)』4.12
№443:『拡大鏡』4.7
№442:「心臓やぶりの坂』4.1
№441:『JR東日本Suicaデータ外販』3.25

№440:『フィッシング・メール』3.20
№439:『冬季オリンピックのスピードスケート』3.15
№438:『インターネットの情報』3.10

№437:『ドラムの魅力』3.6
№436:『ニュース報道の使命』3.1

№435:『コロナを契機とした言葉』2.25
№434:『世の中は非線形』2.20
№433:『イソヒヨドリ』2.15
№432:『礼』2.10
№431:『目標と目的』2.6

№430:『高齢者の扱い』1.31
№429:『スポーツクラブの顔認証システム』1.26
№428:『年末年始のテレビ・新聞』1.20
№427:『藤井聡太4冠』1.14
№426:『文章力』2022.1.9

№425:『パソコンOS更新』12.26
№424:『日本人と生産性』12.20
№423:『世の中は帰納法』12.16
№422:『日産のステッカー貼り忘れ』12.11
№421:『東京オリンピックへのサイバー攻撃』12.5

№420:『二刀流の大谷翔平』11.30
№419:『高齢者が悪いのか、車が悪いのか』11.25
№418:『効率か感動か』11.19
№417:『本末転倒の情報システム化』11.12
№416:『プールジャム』11.3

№415:『横綱白鵬』10.28
№414:『個人情報保護法改正に向けて』10.17
№413:『「白痴」小休止』10.11
№412:『鬼滅の刃』10.5
№411:「再びオリンピックについて』9.29

№410:『妻のクセ』9.24
№409:『独り言が増えた』9.17
№408:『偽サイト勧誘メール』9.8
№407:『まっすぐに歩く』8.30
№406:『歳を取ると』8.24

№405:『感情について』8.14
№404:『オリンピック競技の採点』8.8
№403:『野鳥撮り』8.3
№402:『国による個人情報管理の違い』7.25
№401:『COCOA』7.19

№400:『顔認証システム』7.13
№399:『予防接種』7.8
№398:『オリンピックとは何か』7.3
№397:『言葉が聞き取れない』6.27
№396:『清潔感』6.18

№395:『カレーライス』6.13
№394:『専門家とは何か』6.4
№393:『砂利道』5.30
№392:『ネット犯罪の増加』5.24
№391:『コロナ騒動で見えてきた人類の今後』5.19

№390:『小さな犬ほどよく吠える』5.13
№389:『日本の会議』5.8
№388:『人類の文明と自然の脅威』5.5​​
№387:『便利と不便』5.1
​№386:『先進国の救急医療体制の整備』4.24​​

№385:『鴨は着水ベタ』4.20
№384:『ポンポン菓子』4.13
​№383:『アマゾンを語る詐欺メール3』4.9​​
№382:『鶯を見た』4.3
№381:『病院で3密』3.25

№380:『弥生3月、日が長くなった』3.16
​№379:『テレビメディアの盛衰』3.6​​
№378:『人は見たいものを見、聞きたいことを聞く』2.23
№377:​『キャッシュレス決済の状況』2.14
​№376:『本は捨てるな』2.6​​

№375:『徒競走』1.31
№374:『液晶テレビとプラズマテレビ』1.23​​
№373:『アマゾンを語る詐欺メール2』1.15
№372:『人が高齢化する意味』​​2021.1.7
№371:『お茶の作り方』12.28

№370:『​​アマゾンを語る詐欺メール』12.17
№369:『オンライン飲み会』12.4
​№368:『世の中は2分化』11.24​​
№367:『デマ情報』11.15
​№366:『泳ぎの上手な人』11.6

​№365:『ウォーキングシューズ』10.26​​
№364:『観光バスがいない』10.15
​№363:『ネットワーク時代の功罪』10.5
№362:『​テレワークの長短』9.21
​№361:『ウェビナーの流行』9.10

​№360:『リズム』8.25
№359:『予約』8.18
​№358:『野良犬と野良猫』8.10​​
№357:『逐次処理型人間システム』8.1
№356:『新型コロナウィルスの蔓延』​​7.18

№355:『パスワード地獄』7.8
​№354:『在宅勤務と人の健康』6.25
​№353:『違いの分かる男』6.15
​№352:『コロナ災禍で在宅勤務』5.29​​
№351:『上手な字が書けること』5.19

№350:『マイナンバーカードのパスワード』5.10
​№349:『トイレットペーパーの買い占め騒動』4.28
​№348:『アオサギの一本足立ち』4.20​​
№347:『道に転がるうんこ』4.8
​№346:『監視社会の到来』3.21

​№345:『万年筆』3.7
​​№344:『新型コロナウィルスの脅威』2.23
​№343:『車の運転』2.6​​
№342:『水鳥の違い』1.25
№341:『アナ雪2鑑賞記』2020.1.12​​
 
​№340:『プレゼンテーション』12.27
​№339:『喫茶店の状況』12.15​​
№338:『男たちの同窓会』11.30
​№337:『ウォーキングシューズを買う』11.11
​​№336:『水飲み百姓』10.28

№335:『病気自慢』10.14​​
№334:『キャッシュレス決済』10.3
​№333:『庶民の個人情報保護』9.23
​№332:『A Foreigner at the pool』9.12
​№331:『ウォーキングシューズの変形』8.30
​​
№330:『迷惑電話の増加』8.20
​№329:『交番の家庭訪問』8.11​​
№328:『歯医者の治療』8.4
№327:『テレビの落日』​​7.26
№326:『デジタル経済』7.15
 
​№325:『スーパーのレジ袋』7.7​
№324:『最近の天気予報』6.28
​№323:『個人情報保護法』6.20​​
№322:『昔読んだ本を読む』6.11
​№321:『情報とは何か』6.1​​

№320:『選ぶということ』5.28
​№319:『ピアノの調律』5.14
​№318:『コンピュータの二つの欠陥』5.4
​№317:『カラスの巣』4.27
​№316:『宅配ビジネス』4.18

​№315:『GDPR』4.9​​
№314:『イチロー引退』3.28
​№313:『モノの値段』3.17​​
№312:『プロのセミナー講師として』3.10
​№311:『靴下の穴』3.2

​№310:『バレンタインデー』2.22
​​№309:『個人情報保護法と迷惑電話』2.12
​№308:『大坂なおみ全豪テニス優勝』2.5
​№307:『メールの書き方』1.28​​
№306:『年賀状に思う』1.17

​№305:『アリー・スター誕生鑑賞記』1.9
№304:『現代版プロジェクトマネジメントの功罪』​​12.26
№303:『ボヘミアンラプソディー鑑賞記』12.19
​№302:『リカーリングビジネスの功罪』12.10
№301:『マーケティング』12.4

№300:『GAFAのすごさ』11.27

№299:『802.11ac』11.20

№298:『カープがソフトバンクに負けたわけ』11.13

№297:『プラットフォーマー』11.6

№296:『ノーベル賞について』10.30

​​

№295:『品質不正に思うこと』10.21

​№294:『フェイクニュース』10.14

​№293:「歪み」10.7​​

№292:『生命エネルギー』9.30

№291:『仮想通貨の将来』9.21

​​

№290:『自然災害の続発』9.14

​№289:『ネットの威力』9.7​​

№288:『世はキャッシュレス時代』9.1

​№287:『住みやすい街大阪』8.26

​№286:『2018年ワールドカップ』8.19

№285:『日本語は難しい』8.12

​№284:『老人の視野』8.2

№283:『データ指向の世界』7.27​​

№282:『自然のこわさ』7.19

​№281:『メモリー・カードの不思議』7.14

№280:『命と情報』7.7

№279:『情報の見極め』6.29

№278:『大阪直下型地震の恐怖』6.20

№277:『ネットワーク効果』6.12

​№276:『アメフト傷害事件』6.2​​

№275:『仮想通貨ビジネスの脆弱性』5.24

№274:『麻疹の流行』5.12

​№273:『EU一般データ保護規則の施行』5.5

№272:『液晶画面の品質問題』4.29

№271:『データ集中の問題』4.22

№270:『開脚屈伸』4.13

№269:『加湿器の顛末』3.31

№268:『新幹線台車の整備不備について』3.10

№267:『体臭』3.1

№266:『人間の寿命』2.23

​№265:『駅前パチンコから駅前スーパーへ』2.16

№264:『モノからコトへ』2.8

№263:『カラスの復讐』1.31

№262:『資格はボートのオール』1.24

№261:『メディアの進化と企業責任』1.19

№260:『デジタル終活の薦め』2018.1.9

№259:『JR西日本の覚悟』12.25

№258:『報道の暴力』12.20

№257:『生産性向上と品質低下』12.14

№256​:『外国文化の輸入』12.6​​

№255:『横綱の品格』11.30

№254:『京の町は外国人』11.23

№253:『ピアノの楽しみ』11.16

№252:『日本の製造業のゆがみ』11.7

№251:『料理人の腕』11.1

№250:『1ポンドステーキ』10.26

№249:『バックログと脳の混乱』10.20

№248:『電話番号を忘れる』10.14

№247:『バンド演奏』10.5

№246:『魅惑のICレコーダ』9.27

№245:『プロ野球の実況中継』9.20

№244:『記憶』9.15

№243:『最近はやりのIoT』9.8

№242:『スマホの風景』9.2

№241:『鷺』8.25

№240:『メモ帳』8.17

№239:『同窓会』8.10

​№238:『ピアノの夢』8.3

№237:『Windows10の不具合』7.26

№236:『AI大流行り』7.20​​

№235:『企業風土の改革』7.14

№234:『作業員の被ばく事故』7.8

№233:『電話窓口は自動応答システム』7.2

№232:『音楽教室の著作権料』6.25

№231:『営業マンと技術者』6.19

№230:『人は何故笑うのか』6.13

№229:『パソコンの調子』6.7

№228:『世界同時サイバー攻撃』5.27

№227:『コールセンターの怪』5.18

№226:『宅急便事業のビジネスモデル』5.12

​№225:『鯉のぼり』5.7

№224:『自転車』5.2

№223:『ワイン』4.27

№222:『和歌山城のねこ』4.21

№221:『Japanese Way, American Way』4.15​​

№220:『プロ野球の試合で乱闘』4.10

№219:『タイトルと中身』4.5

№218:『バッテリー交換』3.30

№217:『映画「この世界の片隅に」鑑賞記』3.21

№216:『形あるもの』3.14

№215:『朝のバイクは無法者』3.7

№214:『変化』3.1

№213:『映画「恋妻家宮本」鑑賞記』2.24

№212:『パスワードとカード』2.17

№211:『成功と失敗』2017.2.9

​№210:『電気髭剃り』2.1

№209:『おみくじ』1.26

№208:『「海賊と呼ばれた男」鑑賞記』1.19

№207:『IT御三家』1.9

​№206:『うどん』2017.1.4

№205:『卵の殻』12.25

№204:『パソコンのバグ』12.22

​№203:『小学校合唱発表会』12.15

№202:『エントロピーの増大』12.8

№201:『パソコンの修理』12.3

№200:『「君の名は。」鑑賞記』11.25

​№199:『高齢者による交通事故の多発』11.19

​№198:『博多駅前の陥没事故』11.11

№197:『スマホの品質問題』11.3

№196:『妻のスマホ』10.25

№195:『初めてのピアノ発表会』10.19

№194:『カラオケ上手はプレゼン上手』10.12

№193:『メモ帳の洗濯』 10.5

№192:『パソコンは使い捨てか』 9.29

​№191:『千代の富士』 9.24

№190:『ポケモンGO』 9.15

№189:『オリンピックの経済効果』 9.8

№188:『広島カープの活躍に思うこと』 9.2

​№187:『横浜の混雑』 8.25

№186:『本屋でのこと』 8.18

№185:『広島カープの試合』 8.12

№184:『モバイル文化の功罪』 8.6

№183:『人間の頭脳』 7.29

№182:『ヒューマンエラー』 7.22

№181:『夏のプールの変事』 7.17

№180:『ピアノ・リサイタル』 7.8

​№179:『ナショナリズムの到来』 7.1

№178:『ブラウザの怪』 6.24

№177:『経験の違い』 6.17

№176:『プールのレーン変更の話』 6.11

№175:『12進法の理』 6.6

№174:『ものづくりからコンサルテーションへ』 5.30

№173:『熊本地震に思う』 5.25

№172:『イメージ処理とロジック処理』 5.20

№171:『繰り返される組織の不正』 5.16

 

№170:『スパイラルアップ』 5.10

№169:『人間ピラミッドの禁止』 5.6

№168:『瞼の傷』 4.28

№167:『温度変更点』 4.22

№166:『携帯ラジオのスペック』 4.16

 

№165:『大井川鉄道』 4.10

№164:『モクレン2016』 4.6

№163:『初めてのピアノ・テスト』 3.31

№162:『靴は怖い』 3.23

№161:『マイナンバー憂慮』 3.17

 

№160:『なでしこサッカーと組織の盛衰』 3.10

№159:『東芝不正会計問題』 3.5

№158:『4台目のママチャリ』 2.28

№157:『マイナンバー管理の初歩』 2.23

№156:『スポーツクラブ』 2.13

 

№155:『真冬の城崎にて』 2.5

№154:『マイナンバー検定と教育』 1.28

№153:『旅行会社の戦略』1.21

№152:『マイナンバー検定1級合格記』 1.13

№151:『オードトアレ』 1.7

№150:『カイツブリ』 2016.1.7

№149:『クリスマス』 12.27

№148:『アメリカ映画と日本映画』 12.20

№147:『妻は壊し屋』 12.15

№146:『3時間待ちの3分診療』  12.8

 

№145:『ライオンキングを見て』 12.3

№144:『二度目の永平寺』 11.27

№143:『ネクタイ』 11.20

№142:『我が愛しの電子ドラム』 11.8

№141:『知識と知恵』 10.30

 

№140:『マイナンバーリスク』  10.27

№139:『日本ラグビーチームとリスクマネジメント』 10.20

№138:『人を理解するということ』 10.16

№137:『運動会』 10.8

№136:『マイナンバー制度』 10.3

 

№135:『本の処分』 9.30

№134:『新しい携帯ラジオ』 9.20

№133:『蚊帳』 9.16

№132:『息子のゴルフ』 9.11

№131:『京都鴨川の川床料理』 9.5

 

№130:『気象の変化』 8.28

№129:『テレビメディアの位置づけ』 8.21

№128:『上りと下り』 8.16

№127:『バイキング』 8.12

№126:『ネット注文のビジネスモデル』 8.8

 

№125:『回転寿司の女の子』 8.1

№124:『情報氾濫』 7.27

№123:『ウィスキー愛好家』 7.18

№122:『デジタルテレビの効用』 7.9

№121:『社会の成熟とリスクの低下』 7.1

 

№120:『映画「海街diary」鑑賞談』 6.22

№119:『採血』 6.14

№118:『自転車の初乗り』 6.7

№117:『本の廃棄』 5.27

№116:『娘の卒業式』 5.21

 

№115:『シンデレラ鑑賞談』 5.15

№114:『農業用水池』 5.10

№113:『鯉のぼりを探して』 5.2

№112:『居眠り』 4.22

№111:『薬局でのこと』 4.17

 

№110:『帽子』 4.10

№109:『技術について』 4.2

№108:『目的と目標』 3.27

№107:『個人情報保護と電話対応』 3.20

№106:『人の評価』 3.12

 

№105:『人間の手に負えないもの』3.7

№104:『永遠の命』 3.1

№103:『マスク』  2.24

№102:『法律と常識』 2.19

№101:『自転車の話』 2.13

 

№100:『ある講演会でのこと』 2.8

№99:『筋肉と学習効果』 2.1

№98:『日本人と神』 1.24

№97:『譲れない道』 1.16

№96:『自転車』 1.9

 

№95:『世界の中の日本』 2015.1.4

№94:『鳥の糞攻撃』 12.31

№93:『初めてのピアノ教室』 12.26

№92:『山歩きの作法』 12.23

№91:『新幹線の素晴らしさ』 12.19

 

№90:『感動の永源寺』 12.23

№89:『名古屋の街』 12.9

№88:『旅行会社のガイドさん』 11.29

№87:『異次元の紅葉スポット』 11.23

№86:『六甲縦走 第三弾』 11.17

 

№85:『水槽の中の飛行機』 11.13

№84:『とんかつの話』 11.7

№83:『娘の学校』 11.2

№82:『食洗機』 10.25

№81:『映画「蜩の記」を鑑賞して』 10.18

 

№80:『六甲縦走第二弾』 10.3

№79:『腕時計』 10.4

№78:『ホチキス』 9.29

№77:『蜂退治』 9.22

№76:『ベネッセ個人情報漏えい事件の本質』 9.16

 

№75:『秋刀魚の呪い』 9.12

№74:『天候不順』  9.6

№73:『企業の人材育成』  8.28

№72:『1Q84感想』  8.22

№71:『コンサルタントの役割』 8.13

 

№70:『ベネッセ個人情報漏えい事件』  8.6

№69:『真夏のカラス』 7.28

№68:『マレーシア航空の悲劇』 7.21

№67:『炎天の地上花あり百日紅』 7.15

№66:『アイディアの出るとき』 7.8

 

№65:『プロのバスガイドさん』 6.30

№64:『妻のママチャリ』 6.23

№63:『熊野古道を歩く』 6.14

№62:『六甲を歩く』 6.6

№61:『京都鴨川沿いを歩く』 6.1

 

№60:『レスリングの試合』 5.24

№59:『鯉のぼり』 5.18

№58:『母の日に思うワイン』 5.11

№57:『「アナと雪の女王」を鑑賞して』 5.3

№56:『大画面テレビ』 4.24

 

№55:『ツバメ事件』 4.18

№54:『白衣の威力』 4.13

№53:『黒いランドセル』 4.7

№52:『散髪屋と標準化』 4.1

№51:『可憐な花モクレン』 3.25

 

№50:『24.5センチの靴』 3.21

№49:『花粉症再考』 3.15

№48:『牡蠣と柿』 3.9

№47:『ワイン』 3.2

№46:『二重とび』 2.20

№45:『早起きは三文の徳』 2.15

№44:『帽子』 2.9

№43:『おとぎの国ハワイ』 2.3

№42:『大相撲』 1.30

№41:『講師業』 1.25

 

№40:『真っ赤なトマト』 1.19

№39:『プロとは何か』 2014.1.8

№38:『映画「永遠のゼロ」を見て』 12.28

№37:『師走はクリスマス』 12.20

№36:『廃墟の駅』 12.17

 

№35:『空手道』 11.28

№34:『お経を読む』 11.23

№33:『桜はすごいな』 11.16

№32:『ざる蕎麦』 11.10

№31:『有り余る選択肢』 11.4

 

№30:『活字中毒とめがね』 10.26

№29:『私の独立記念日』 10.21

№28:『黒部峡谷トロッコ電車』 10.13

№27:『神無月は金木犀と運動会』 9.30

№26:『彼岸ウォーキング』 9.23

№25:『レストランと教育』 9.21

№24:『初めての落語鑑賞』 9.12

№23:『映画「風立ちぬ」を鑑賞して』 9.8

№22:『音楽談義とメディアの進化』 9.7

№20:『永遠のゼロ」を読んで』  8.24

№19:『バスの運転手は職人芸』  8.21

№18:『バランス感覚』  8.15

№17:『法則願望』  8.10

№16:『審判』  8.6

№15:『深夜族、ながら族』  7.28

№14:『未来人は文字を書けない』  7.24

№13:『ケータイ電話』  7.18

№12:『矛盾』  7.12

№11:『娘の往復はがき』  7.5

№10:『父親論』  6.30

№ 9:『頭が薄くて』 6 .29

№ 8:『喜びの表現』  6.22

№ 7:『100m走』  6.15

№ 6:『メジロ』 6.8

№ 5:『電子音の氾濫』 5.27

№ 4:『初めてのレコード』 5.18

№ 3:『技術者としての第一歩』  5.4

№ 2:『鼻毛きりと腋毛そり』  5.1

№ 1:『桜舞い散る』  2013.4.26

​◆著作権留保

本サイトに掲載された著作論文、エッセイ、各種資料・図表、写真等は当事務所の著作物です。掲載情報を無断でコピー、配布、譲渡、転載、複製、貸与、使用許諾、翻訳、要約、翻案するなどの行為はご遠慮ください。

bottom of page